事業案内

大規模農園

地域の概要

地域の概要岐阜県海津市は、県の最南端に位置し、木曽、長良、揖斐の三大河川が合流する地域です。海抜は0〜4mと低く、古来からこれらの河川が氾濫して運ばれてきた土砂が沖積した肥沃な土壌に恵まれています。

以前は、土を盛り上げて作った「堀田」と呼ばれる田で、田舟を利用した米づくりが行われていましたが、昭和20年代から40年代にかけて排水施設の整備が進められ、「堀田」を埋め立てて水田の整備が行われ、地域の農業は大きく変貌しました。

昭和55年度からは、大型機械による大規模営農の展開や、生産調整に対応した農業基盤の整備を行うため、「国営長良川用水事業」等により再ほ場整備が行われ、1〜2ha区画の大規模な汎用化水田が整備されました。

経営の概要

福江営農は、水田作業の全面受託を行う地域営農組合として昭和58年に設立され、先導的稲作技術改善特別事業の認定を受けて利用集積された集落内の10haの水田で営農活動を開始し、地権者の信頼を得てその後も順調に経営規模を拡大してきました。
平成4年には、規模拡大による経営の安定化と、オペレーターの就労条件の安定化を図るため法人化するとともに、海津市の認定農業者として認定され、現在の大規模経営の基礎を築きました。

経営の概要法人化後は、福江地区以外で営農組織等の担い手が育っていない集落においても、小麦・大豆の集団転作の受託を推進したり、JAと連携して農地保有合理化事業等を活用した農地利用権の設定及び水稲の作業受託を進めることでさらに経営規模を拡大し、平成17年には水稲80ha、小麦143ha、大豆143ha、水稲の部分作業受託240haの県下でも最大規模の経営を実現しており、海津地域の土地利用型農業の一翼を担っています。

さらに平成19年には、品目横断的経営安定対策へ対応するため、部分作業受託の農地についても関係機関の協力をいただきながら利用権設定を進めた結果、水稲167ha、小麦141ha、大豆155haにまで拡大しています。(H24経営面積:319ha、水稲192ha、小麦122ha、大豆126ha)

経営の特徴

海津地域において一般的であった従来の水稲単作の体系から、現在の水稲−小麦−大豆の2年3作輪作体系を早くから確立し、大区画ほ場において品種構成と大型機械による作業分散を徹底的に進めて省力栽培技術体系を組み立て、収量・品質についても高い水準を維持することで安定した経営を実現しています。

地域の農家から借り受けた農地319haを活用し、海津市水田農業ビジョンに沿って、水稲−小麦−大豆の2年3作体系による栽培を行っています。
農地集積については、主にJA等関係機関と連携して進めてきましたが、条件が悪い農地についても積極的に引き受けることで、耕作放棄地発生を未然に防いできました。
1〜2ha区画のほ場条件を生かして、実需者ニーズと作業体系を考慮した品種を 導入するとともに、大型機械を整備し機械作業の分散化を徹底的に図ることにより規模拡大を進めた結果、10a当たり労働時間は各作物とも大幅な短縮を実現しています。(H17労働時間/10a 水稲:8.7時間、小麦:2.5時間、大豆:2.8時間)
大規模な栽培面積であるが基本技術は徹底しており、かつ、気象災害回避技術を導入し収量・品質の安定に努めています。
水稲・大豆生産において減化学肥料・減農薬による環境保全型農業への取り組みにも力を入れるとともに、市内の畜産農家で生産される堆肥の利用についても試験的に取り組みを開始しているところです。
小麦、大豆について、県米麦改良協会からJAを通じた委託により種子生産を行っています。
技術向上や栽培研究等についてはJA、農業改良普及課等関係機関や他の営農組織と連携し、海津市の営農集団等で構成する「海津市営農協議会」の構成員として牽引役を担っています。

ページの先頭へ戻る